固定電話はやはり使いやすいですし、家庭内でPCをがんがん使うので、我が家ではブロードバンド常時接続が必須。NTT東日本のフレッツ光ネクスト マンションタイプを使用しています。→ NTT東日本 | フレッツ 光ネクスト | サービス・料金一覧 | フレッツ光
固定電話はフレッツ光のIP電話サービス、ひかり電話を使用。これまで特にトラブルはありません。プロバイダは以前からずっと契約しているぷらら。基本料金500円に、メールウィルスチェックのオプション(200円)を追加しています。室内のWi-Fi化は無線LAN親機を購入して使用。
当時の契約書類(2015年2月作成)を見ると料金は以下の通り。
フレッツ光(マンションタイプ・プラン2B/LAN配線方式):2,500円
にねん割:-100円
ひかり電話(基本プラン):500円
ひかり電話ルーターレンタル:450円
ナンバーディスプレイ:400円
プロバイダ料金(ぷらら):500円
メールウィルスチェックオプション:200円
————————————
合計:4,450円(税抜)
消費税8%で、税込料金は4,806円。これに使ったぶんの電話料金が追加でかかります。家計簿の記録を見ると、この1年程は4,890円~5,500円くらいのようでした。
ちなみに、上記料金はすべて一括でNTT東日本から請求されています。楽天カードでクレジット支払にしているので、使用料の1%がポイント還元。まあ50円くらいですかね。
夫は先日iPhone+格安SIMに移行。私はいまだにガラケー使いで、スマホアプリはiPod touchで使っています。
近々娘用に携帯を契約予定ですが、現行は携帯電話キャリアとの契約は私のみ。会社はauです。なんとなく拒否感があって誰でも割を使っていないので、やや割高。
基本使用料(プランSSシンプル):1,868円
年割:-449円
EZ WIN:300円
安心ケータイサポート:300円
ユニバーサルサービス料:3円
紙請求書発行手数料:200円
———————————————-
合計:2,222円(税抜)
消費税8%で、税込料金は2,399円。無料通話が1,000円分あるので、通常はその範囲でまかなえています。
……しかしこの紙請求書発行手数料もそろそろ馬鹿馬鹿しいですねえ。あるとちょっと安心ではありますが、年間2,400円とられると思うと、解約しようかなぁ。
年割で449円の割引となっていますが、誰でも割を使うと934円の割引。(その代わり、解約期間外に解約すると9,500円かかるわけですが)結局長年auを使っているので、最初から誰でも割にしておけばずいぶんお得だったみたいです。ちょっともったいなかったかな。長女が最低2年は契約するでしょうから、その際に変更しておこうと思います。
夫は先日小型で廉価なiPhoneであるiPhoneSEを購入。auガラケー+iPod touchの併用をやめてスマホユーザーになりました。
SIMフリーのiPhoneをAppleの通販で購入して(65,000円ほど)以前から利用していたIIJmioの通話プラン「みおふぉん」を契約。
もちろんMNPで電話番号はそのまま使えます。手続きについては 他社から乗り換え(MNP転入) | 音声通話機能付きSIM(みおふぉん) | IIJmio を参照。auからの転出の手続きはWebサイト等ではできず、使用中の携帯からの電話連絡でした。先にSIMフリーiPhoneを購入してから電話すると後戻りできないのが伝わるのか、たいして引き留められもせずサクサク手続きができ、むしろ残ったポイントのお得な使い方なども案内していただきました。(まだ私のガラケーの契約が残っているからかも知れませんが)
なお、こうした契約の連絡ができるのは基本契約者本人のみになります。携帯電話関係は夫のものも私が契約者としていたので、こういうときに便利でした。
夫婦のどちらかが多忙であったり、こうした手続きが不得手である場合、どちらかがまとめて契約者になってしまうほうが色々と楽かもしれません。(うっかりそのまま泥沼離婚争議などにならないように気をつけようと思います……)
IIJmioでは、私のipod touchで外出時にネット接続するためのSIMカードもあり、こちらも引き続いて使用中。
以前こちらの記事でもご紹介したものです。
夫の電話と私のWi-Fi、それぞれ別々にミニマムスタートプラン(900円)で契約していたのですが、最近になって安いプランでもSIMカードを複数持てるようになったので、契約をまとめてライトスタートプラン(1,520円+2枚目SIM400円)に変更しました。
120円ほど高くなるのですが、ミニマムスタートプランの3GBだと夫は足りず、私はたっぷり足りていたので、夫婦合わせて6GBのほうが無駄なく使えていいだろうという判断です。
なお、今月16日まで、2枚目追加の手数料や3か月ぶんの追加SIM料金がゼロになるキャンペーン中とのこと。
月額基本料金(ライトスタートプラン):1,520円
音声通話機能(みおふぉん):700円
SIMカード利用料(2枚目):400円
ユニバーサルサービス料(2回線):6円
—————————————————–
合計:2,626円(税抜)
消費税8%で、税込料金は2,836円。これに夫が使ったぶんだけの通話料が掛かりますが、この手の格安SIMはこの通話料が高いんですよね…。みおふぉんダイアルというアプリ経由で電話することで50%オフになりますが、それでも30秒10円。基本契約だと無料通話などもありません。夫はあまり通話をかけないほうで、ここ3か月の通話料は400円未満なので、ひとまず問題はないのですが。
なお、以前に夫婦それぞれがiPod+Wi-Fiルーターで運用していた時期があったので、2台目のルーターを使用中です。NECのAterm04LNという機種。いまだと後継のAterm05LNがAmazonで15,000円くらい。
![]() |
NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN 新品価格 |
以前購入したL-04Dに比べると大型ですが(iPod touchより厚みがあり、大きさは同程度)、そのぶん電池持ちがものすごくいい。L-04Dは2時間くらいでバッテリーが切れてしまいますが、Atermは1日使っても半分以上残っています。タッチパネル式の液晶も使いやすく便利です。(ただし、電源ボタンを押して画面をオフにしておかないと、ポケットの中で変な操作がされてしまうことも……。)
それとこの機種、海外のSIMカードなども使えるそうなので、旅行などで現地の使い捨てSIMを契約したい人にもとても便利そうです。
固定電話+自宅インターネット:4,450円
ガラケー1台:2,222円
格安SIMスマホ+モバイルWi-Fi:2,626円
——————————————–
合計:9,298円(税抜)
消費税8%で10,041円。大手携帯キャリアでスマホを2台持つのと同程度の料金に抑えられていると思います。
なお、初期費用等や機器代金は計算に入れていません。必要な機器は固定電話機、自宅用無線LANルータ、スマホ、ガラケー、iPod touch、モバイルWi-Fiといったところですね。
我が家ではSIMの使えないiPod touchなので別途ルータを持ち歩いての運用ですが、SIMフリーのスマホやタブレット端末を使うならモバイルWi-Fiルータはリストラできます。(あまり通話をしない人であれば、SMSつきのプランにしてLINE通話やスカイプ等を駆使すればガラケーもリストラ可能かも。)
以上、我が家の通信費ぶっちゃけ紹介でした。よければご参考にどうぞ。
]]>こんなツイートを見かけました。
私の結婚式の時にフォロワーさんが都民共済加入でドレス代が安くなると教えてくれて加入したのだけど、通常のドレス屋さんだと25万円くらいのドレス代が2万円になり、新郎のタキシード通常10万円が1.5万円、父親のモーニング通常5万円が9千円になったから、本当ツイッターはすごいよ…
? ダイエット再開したセロテープ浜田 (@serohanchan0) 2016年6月6日
ドレスに拘りがあって都民共済は嫌だとしても、親のモーニングと留袖を借りるだけで通常の店より10万円以上楽々浮くからワンダフル。
? ダイエット再開したセロテープ浜田 (@serohanchan0) 2016年6月6日
私はもう結婚しているので不要な情報ではあるんですが、へー!と思って、検索してみました。こちらですね。
都民だけかな?ともう少し検索してみたところ、いくつかの県民共済で同様のブライダルサービスがある模様です。
埼玉・東京の結婚式・ブライダルなら県民共済ブライダルセンターへ|埼玉県民共済
また、ブライダルプランのほかにも、スーツのオーダーなど、各共済によってさまざまなサービスがあるようですね。
簡単に言えば、都道府県の居住者を対象にした、非営利の保険サービスです。医療保険と損害保険があります。掛け金が安いのが最大のメリット。
詳しくはこちらの記事が参考になります。県民共済とは? 県民共済の特徴
]]>高品質な写真素材サイト、写真ACにクリエイター登録してみましたという記事を以前に書いたのですが、その後どうなった?というご報告です。
2015/11/20にクリエイター登録し、これまでに155点の写真を登録。
2016/3/14時点での獲得金額は……
2,376.5 ポイント(円)!
……ちょっぴりですね(笑)
でも、PCの中に眠らせているだけの写真、あるいは撮ったはいいけど削除してしまうだけの写真が誰かに使ってもらえて、ちょっとしたお小遣い稼ぎになると考えたら、悪くはないかも?
ちなみに私の登録した写真の中でダウンロード数の高い写真はこちら。
圧倒的に人気が高い1枚です。加工した写真を登録してもいいそうなので、もともとの写真(はばたく鳥)をかなり明るく鮮やかな色合いに調整し、光を追加。検索タグもいろいろがんばってみました。
イメージ写真としてそこそこ使いやすい写真にできたかな?と。
初期に登録した1枚。子供達の写真のうち、こういった後ろ姿で顔の見えない写真はちょこちょこ掲載してみています。
こちらは子供と犬の、仲の良さそうな様子が良かったみたい。ペット関係のブログのイメージ写真等に使っていただけている様子です。
子供の自転車選びなどのブログ記事に使ってもらっている感じですね。
これは確か、キッズダムという千葉県の施設へ遊びに行ったときに撮ったもの。自転車もヘルメットもレンタルです。
こういう写真って、家族のアルバムとしては顔が見えなくて面白くないですけど、素材としては逆に便利なので、消す前に素材登録しておくといいかも?
公園で友達と遊んでいる写真。春らしく明るく撮れていて、子供の姿が完全にボケているのがかえって使いやすいのかも。子育て関係の記事で使って頂いてるみたいです。
]]>3/15が期限で土日はやってませんから実質あと4日。さぞ混み合ってるだろう……と覚悟を決めて税務署に出かけましたが、意外にも書類提出コーナーはガラガラ。
子供2人を連れて行ってもさして困ることもなく、スムーズに提出が終了しました。
平日の朝9:50ごろという時間帯も良かったのでしょうが、おなじ税務署の中でも横目に見た書類作成コーナーはかなりの混雑でしたので、あとは出すだけの書類を揃えて行ったのが勝因だったのでしょう。
さて今回なにをしに行ったかと言いますと、ひとつは医療費控除の申告です。
医療費控除というのは、ご存じのかたも多いと思いますが、1年間(年度ではなく、1月~12月)に支払った医療費がある程度以上を越えた場合に、その額を申告すると所得税を一部返金(還付)してくれるというものです。
この医療費控除を受けられる基準は、1年間の家族全員の医療費の合計から、保険金などによって補填された額を差し引いて、10万円以上になる場合です。
なお、総所得が200万円以下(給与年収でいうと、およそ311万円以下)の場合は10万円でなく、所得の5%が基準になります。
ここでの医療費は病院の診察代、薬代のほか、市販薬を購入した代金、通院時の交通費、入院したときの部屋代なども含まれます。
「治療」にかかるお金であれば、保険外治療(自費治療)でも対象となるのがポイント!
妊娠出産にまつわるお金の話になると必ず出てくることですが、出産したときは高い確率でこの医療費控除の対象となります。不妊治療をうけた場合も同様です。
「不妊治療や出産なんて、あっというまに10万こえるじゃん!」って思いますよね?
ここで、「保険金などによって補填された額」にちょっとご注目。
出産したときに加入している健保から一律で貰える出産育児一時金(一般的には42万円)や、不妊治療の助成金(横浜市なら最大で30万円)もここにあたり、医療費と相殺されます。もちろん、民間の医療保険でおりたお金も同様。
とはいえ、不妊治療や妊娠出産ではそれらを差し引いても10万円以上持ち出しがあることがほとんどでしょうから、医療費控除の申告対象になりやすい年といえます。(年末まで妊婦検診に通って、出産が年明けとなると、入院費用によっては微妙かもしれませんが……)
さてこの医療費控除の申告ですが、家庭にPCがあれば、たいして難しいことではありません。
いくつか方法はありますが、わかりやすいのは国税庁の作成サービスの利用でしょう。
こんな感じ。
「医療費集計フォーム」はエクセルファイルなので、ダウンロードして入力し、わかりやすいところに保存しておけばいいです。
作成コーナーでは、質問に従ってWebブラウザ上でフォームを埋めていきます。よくあるアンケートに答えるような感じ。源泉徴収票から書き写すところがいくつかあるので、手元に用意しておくといいでしょう。
上で作成した集計フォームは途中でアップロードが指示されます。
慣れないと時間がかかるかもしれませんが、途中まで進めたところで中断・保存もできます。親切。
指示に従って最後まで進めると、PDF形式の書類が自動で作成されますので、ダウンロードして家庭用プリンタで印刷。(プリンタがなければフラッシュメモリなどに保存してコンビニに持っていけばコピー機でプリントアウトできますよ。)
書類を作成すると、還付金額がいくらになるかも教えてくれます。
控除額と所得金額によって変動します。現在の所得税の税率はこの通り。
課税される所得金額 | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円を超え 330万円以下 | 10% |
330万円を超え 695万円以下 | 20% |
695万円を超え 900万円以下 | 23% |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% |
1,800万円を超え4.000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
さらに医療費控除は住民税にも影響してきます。住民税はおおよそ所得の10%なので、控除額の10%節税できるわけです。
つまり医療費控除が5万円だった場合、
がおトクになるという計算ですね。
なお医療費控除は生計を一にする家族全員分をまとめて申告できるので、共働きの場合は収入が高いほうの名義で出すほうがいいです。
申告期限もうすぐじゃん!今頃そんなこと言われても遅いよ!という人。
ご安心下さい。
税務署の確定申告窓口は例年2~3月ですが、実は医療費控除は5年前までさかのぼって申告できます!これ、わかりにくいですよねぇ。
領収書を紛失してしまっている場合でも、病院に再発行を依頼することもできる場合があります。また、家計簿などにきちんと日付と金額をつけていて、集計フォームを正確に埋めることができるなら、領収書なしでも認めて貰える可能性があります。
病院の支払いをクレジットカード払いにしていれば、その明細も役立ちそうですね。
参考:
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|所得税|国税庁
医療費控除の還付金は、いくら?計算方法はコレ [確定申告] All About
「医療費控除」は受けなければ損! でも領収書をなくしてしまった場合はどうするの? | マネーの達人
確定申告の医療費控除期限とやり方完全ガイド【2016年版】
こちらのサイトの魅力はなんと言っても、たくさんの写真素材が自由に使えること。
ここに集まっている写真素材の多くは、アマチュアカメラマンが撮影し、こちらのサイトに登録したものです。
子供を撮るために一眼レフを買って以来、子供以外でも写真を撮るのが趣味のようになっているのですが、花や風景、動物等の写真は撮ることで満足してしまって、特に何に使うということもありません。
そんなハードディスクに埋もれていくばかりの写真が誰かの役に立って、ついでにチョッピリお小遣い稼ぎになるのなら、ラッキーじゃないでしょうか?
そう思い立って、写真ACにクリエイター登録というものをしてみました。
写真ACのサイトの右上に「会員登録」というボタンがあります。ここをクリックすると「ダウンロード会員登録」と「クリエイター会員登録」のふたつのボタンが出てくるので、「クリエイター会員登録」を選択。
※すでにダウンロード会員登録をしている人も、クリエイター会員登録をしておかないと、写真投稿はできません。メールアドレスはダウンロード会員と同じものでもOK。
クリエイター会員登録は、住所氏名、電話番号の登録が必須になります。
さっそく写真を投稿してみました。
20枚までまとめてアップロードできるので、できるだけまとめてしまう方が楽です。確認事項にチェックをつけて、アップロード。
続いて写真データの登録画面に移行します。
写真ACのユーザーはキーワード検索で写真を探しますから、写真素材をできるだけ使ってもらうには、ここで検索されやすいタイトルやキーワードをつけるのがとても大事なようです。
写真そのものを表現した言葉(「猫」「動物」)のほかにも、雰囲気やイメージ(「未来」とか「楽しい」とか?)をできるだけたくさん入れること、漢字とかなの表記揺れがあるものは全部入れておくこと、などのポイントがあります。
クリエイター登録すると送られてくるメルマガに色々書いてありますのでしっかり読んでおきましょう。
【晴れ着の少女|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK】
いくつか写真を登録してみて、一番ダウンロードされているのがこちら。数年前のうちの娘の後ろ姿です。お正月前の登録なのも良かったのでしょうね。
2016/1/6現在、写真のダウンロード1回につき2.25円が報酬額。また、クリエイター登録するだけでボーナスの500円が貰えるようです。
ちなみに私の報酬額ですが、11月20日に登録をし、現時点で750円とちょっと。500円は登録で貰ったものですので、写真のダウンロードで稼いだお金は250円ほどでしょうか。
微々たるものではありますが、死蔵するだけの趣味の写真がジュース代くらいになるのなら悪くないような気もします。
現状、いままで子供の写真のついでに撮った写真を登録してあるだけなので、これからは子供の写真を撮るついでに素材として使えそうな写真も意識して撮ってみようと思ってます。
収入アップするといいな!
アップロードした写真の著作権について、利用規約にこのように記載されています。
写真をアップロードしたことにより、会員は、写真の一切の著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)を弊社に譲渡し、以後、写真に関する著作権は弊社に帰属します。
写真をアップロードした会員は、弊社あるいは写真をダウンロードした利用者、その他いかなる第三者に対しても著作者人格権を主張しないものとします。これは学校や教育機関など、グループとして写真をアップロードする場合にも適用されます。
ここに明記されているように、アップロードした写真の著作権は写真ACに譲渡となります。別のサイトに同じ写真をアップロードして報酬を得るなどすると規約違反でしょうから、注意が必要でしょう。
(とはいえ、クリエイター会員はダウンロード会員でもありますから、写真ACにアップした写真をダウンロード会員としての権利の範囲内で利用するのは問題ないんじゃないかと)
]]>悩ましいですよね。
我が家はこれまで、クレジットカードとトラベラーズチェックを持って行くようにしていたんですが、最近はあまりトラベラーズチェックって流行らないみたい……。
台湾だと使える場所も限られるし、面倒そう。
今回は、高額なものは事前に日本で支払うか、クレジットカードを使用。現金は日本円を持って行き、現地空港で換金、ということにしました。
さて、問題は、もし現地で現金が足りなくなってしまったら?
実際、前回のハワイ旅行では現金を残さないようにと使っていたら手持ちがなくなり、ヒヤヒヤした経験があります。
海外旅行の案内サイト等ではクレジットカードのキャッシング機能がよくおすすめされていますが、我が家のメインクレジットカードはキャッシングを使わないので、枠をゼロにしてありまして……。
そこで、今回契約してみたのがこちらのサービス。
世界各地のATMのキャッシングを使い、チャージしておいたお金が引き出せる、海外専用のプリペイドカードです。
さらにVISA対応のお店ではクレジットカード代わりにショッピングも可能。(海外店舗のみ)
引き出しの際に手数料5%+ATM使用料がかかるので、少額の引き出しでは割高かもしれませんが、
というメリットが魅力的。
保険として1枚持っておくことにしました。
結果として、現金はそれほど使わず、このカードを使う機会はなかったのですが、保険としてとても心強かったです。
維持費無料なので、また海外に行く機会まで、大事に持っておこうと思います。
……暗証番号を忘れないといいのだけど!
]]>すると、問題発生。スマホで見たとき(といっても私はスマホを持っていないので、正しくはipod touchで見たときですが)、左のセルの画像に、右のセルの商品説明の字が被ってしまう!
横幅を指定していないので、記事の幅にテーブルをおさめようとして、こうなっちゃうみたいです。
テーブルの横幅を指定してうまく表示する手もあると思いますが、そもそも、スマホの狭い画面なら、画像の下に商品名などのテキストがあるほうが読みやすそう。
そこで、PC画面ならそのままテーブルで横並び、スマホなら縦並びになるように工夫してみました。
現在使用中のテーマ「Stinger」はスマホ用のCSS「smart.css」が用意されているので、管理画面の「外観>テーマの編集」から「smart.css」を選択し、ファイルの末尾に
div.kizi table, div.kizi table td { display: block; }
と追加しました。
商品リンク以外でテーブルを使う予定がない場合は、これだけでテーブルのセルが縦並びになります。
ただし、これだと他の目的で使っているテーブルもまとめて縦並びになってしまいます。
それを避けるには、ちょっと面倒ですが広告のタグをdivで囲んでクラス指定をして、そのクラスに対して上記の指定をするのが良さそうです。
スマホの狭い画面でもずいぶん読みやすくなるので、おすすめです!
ブログランキングです。参考になりましたら → にほんブログ村 WordPress
]]>そもそも、アフィリエイトで稼ぐためにこのブログを書いてるわけでもないです。
私、けっこうな調べ物魔なんですよね。
たとえば「横浜でランチ行こうか、美味しそうなとこ探しといて!」と主人に言われたら、食べログで色々見比べて、ピンと来たお店の公式サイトチェックして、実際に行った人のブログないかな〜とか探しちゃう。で、いくつかピックアップして、主人にレビューするわけです。「ここはこうで、こっちはこうで…どこがいいかなぁ?」て感じで。
そんな風に、母の日父の日、親や甥姪の誕生日、ちょっと遠出のレジャー…そのたんびに色々情報収集するわけです。
そういう性格をうまいこと主人に利用されてるよなぁ…という自覚はあります(笑)。
ハワイ旅行のときなんか、いいかも? という観光スポットの情報や宿泊先のホテル情報、トラブル時の連絡先、ワイキキ市街図などなどまとめた、十数ページのWord書類をプリントアウトして主人と義母に見せたり、Excelで日程表作ったりして、ツアコンと呼ばれたものです。
ツアーやチケットの情報も、契約前に色んなサイトで価格や条件チェックしてExcelにまとめて比較したりね。
先日、数回に分けて掲載したハワイ旅行の記事も、当時作成したそれらのデータや、義母のためだけに書いた旅行記から再構成しています。
そうやって色々調べたりまとめたりしたものを、家庭内で使って終わりにしちゃうのってもったいないんじゃない? と思いついたのが、このブログを書き始めたきっかけになります。
もともと、いいもの、好きなものの情報を知り合いにオススメするのも大好きで、ご近所ママさんにあれこれ話したり、最近だとTwitterで紹介したりしてたので、どうせならただ垂れ流すだけでなく、こういうブログのような形式でまとめたほうが、より多くの人の参考になるんじゃないかと思ったんですよね。
で、まあ、どうせならモノやサービスを紹介するときに、自分にもメリットあるほうが嬉しいじゃないですか。
というわけで、ついでにアフィリエイトサイトにも色々登録してみて、使えそうなときにはリンク貼ってみることにした、というわけです。
そんなわけですので、アフィリエイトの収入のために知りもしない、興味もない商品の紹介をするつもりはありません。
あくまでも実際利用した感想であったり、自分が興味を持ったことについて書いて、そのついでにアフィリエイトが使えるならラッキー、くらいのものです。
アフィリエイトのシステムを利用すると自分で用意しないでも簡単に画像付きのリンクが作成できて画面が華やかになりますしね。
登録して実際に使ってみるとアフィリエイトサイトもなかなか面白いので、いずれアフィリエイトそのものについても記事を書いてみたいんですが、それはまた今度。
]]>ネット注文ならさらに5%OFF!!ドミノオンライン本店 【ドミノ・ピザ】
ドミノピザはネット注文で必ず5%オフなうえ、よく様々なキャンペーンをやっているので、Webサイトは要チェックです。ちょっと前までは店舗限定で数種類のクワトロピザがMサイズ1500円、Lサイズ2000円になっていました。通常だとMサイズでも2500円くらいするものが、5%オフもついて1425円ですからね、ありがたいです。
大勢で頼む際に、車などで店舗まで受け取りに行けるなら、持ち帰り特典の「BUY 1 GET 1 FREE(1枚買うともう1枚無料)」キャンペーンは利用しなきゃ損。ピザ2枚ごとに、なんと安い方の1枚が無料になっちゃいます。
そして……これがこの記事の本題なんですが、実は、ネット注文時にとっても安くなるクーポンコードがあるんです。
Googleなどで「食べタイム ドミノピザ クーポン番号」で検索してみて下さい。結果一覧を見ると……クーポン番号、出てますよね。
使い方ですが、上のバナーからドミノピザのサイトへ行き、会員登録がまだのかたは登録を済ませて、注文方法を選択し、メニューをどれか注文してみて下さい。
続いてショッピングカート画面に移動し、「お手持ちのクーポン番号を入力」で、先ほど確認したクーポン番号を入れてみましょう。
ネット注文特典に加えて、このクーポンの割引が適用されているのがわかると思います。
残念ながらランチやサブメニューには使えませんが、上述の「BUY 1 GET 1 FREE(1枚買うともう1枚無料)」とは併用可能。たとえば2500円のピザ2枚なら、1875円まで安くなっちゃうわけです!
さらに支払時にひと工夫。楽天市場のアカウントを持っている人は、購入時に楽天IDを使ってポイントをためたり、ポイントで支払うことができます。(支払い方法自体は現金もクレジットカードも選択できます)期間限定ポイントの消費にもうってつけですよね。
以上、ドミノピザでピザを安く買う方法でした~。雨の多いこの季節、デリバリーを上手に使いましょう♪
]]>つける頻度ですが、やる気のあるときは2~3日に1度。うっかり放置しちゃったときは、お恥ずかしながら最悪数ヶ月分まとめてつけてます(笑)
毎日のこまごまとした記録というよりは、ざっくり年間の流れを把握するためにつけているので、数ヶ月空いた結果使途不明金が少々出てもよし!というおおざっぱな方針。
これがつけ続ける秘訣かもしれません。
まとめて記録してもなんとかなる秘訣としては、
ってとこでしょうか。
1については、しばらくサボると膨大なレシート量になるんですが、そういうときは家のひきだしにいったん突っ込んでおきます(そのタイミングでつければいいんですけどね~)。あと、長財布を使ってひとつのポケットをレシート専用にし、最新のレシートを手前に入れる習慣をつけておくと、あとでまとめて記録するときも日付順になっていて楽ちん。
2はやってる人も多いかと。上で紹介している「家計簿マム」だと、銀行のネットサービスでダウンロードできる明細データを取り込める機能もあってすごく便利です。
ただ、完全にネット明細のみにしてしまうのも不安なので、通帳や紙明細も発行するようにして、たまに通帳記帳に行くようにしてます。紙の通帳ありにすると、銀行のネット明細は前月1日までしか遡れないのがちょっと不便ですが。
3ですが要するに「にんじん○円 だいこん○円」じゃなくて、「スーパーで食品○円」の単位で記入するってこと。1品1品の底値の記録とかしたいなら明細入れてくほうがいいんでしょうけど、絶対面倒になって放り出したくなるので。
品目は、金額の高い買い物のときだけメモとして付けておくようにしています。
4、これ、大事です。これさえ気をつければ数ヶ月家計簿をサボってもなんてことない。メモのつけかたですが、以前は携帯のメモ機能や、機種によっては付属してるお小遣い帳機能を活用してましたが、最近はiPod touchでこれ。
ジュースや切符買ったり、食券制のところで食事したり、グループで食事に行って割り勘にしたり、レジャーでお金を使ったり、そういうレシートの出ない出費の際にこれでぱぱっとメモを取っておいて、あとで家計簿に転記するだけ。習慣にしてしまえばたいした手間ではないので、楽ちんですよ~。
贅沢を言えばPC上の「てきぱき家計簿マム」と連携できるこの手のソフトがあれば完璧なんですけどね。
「家計簿マム」の会社が開発した「マムクラウド」というクラウド家計簿サービスは始まっているようですが、まだまだシステム連携は課題のようで、開発状況を見守っているところです。
そんなこんなで10年分のデータがずっしり溜まった我が家の家計簿。年計画面を見るとなかなか壮観だし、色々なことがわかってきて面白いですよ。
だいたい四半期~半年ごとくらいに夫婦で確認して、貯蓄額や収入/支出のバランスを確認、今後のお金のことについて話し合うようにしています。
以上、我が家の家計簿についてご紹介でした。
]]>