やってしまいました……。
まだまだ下の子が小さい我が家。キッチンや風呂場に勝手に出入りできないよう、キッチンとリビングの境目に突っ張り式のベビーゲートを置いています。
3歳の長男がパワフルになってきて、ゲートを力任せに開けようとするので、ズレないようにきつめに止めていたのが裏目に出ました。
ある日のこと…「あっ!?」
ボッコーン。
壁に穴が空いちゃいました。
リビングと洗面所を隔てる壁なので、コンクリではなく石膏ボードという柔らかい壁なんですよね。
本来はこういう場所に突っ張る場合はあて板などをして圧力を分散すべきなのですが、横着が災いしました。
しかも、穴から覗いてみたところ、穴のすぐ脇は木の柱ですね、コレ。
あと15センチずらせばいいじゃーん。バカ!
まあ嘆いていても仕方ありません。こういう場合の費用や対策などをネットでざざっと確認。費用面の心の準備をしてから、入居時に案内されたハウスメイトのサービスセンターに電話しました。(24時間対応!ありがたいですよね)
私「○○に入居中の××と申します。すみません、かくかくしかじかで壁に穴を空けてしまいまして…」
窓口の人「わかりました。担当者から折り返します」
ほどなく、エリア担当の人から折り返しのお電話をいただきました。
担当者さん「なるほど。こぶし大程度の穴まででしたら、一万円前後くらいの修繕費になると思います。お客様負担になりますので、退去時のリフォームで敷金から引かせて貰う形になりますね」
私「入居時に加入した保険で支払うことはできますか?」
担当者さん「保険適用の対象にはなるんですが、三万円までは自己負担ですので保険は損になりますよ」
担当者さん「退去時の修理でなく、入居中に修理となると費用がもう少しかかって一万五千円くらいです」
私「そうですか。検討させてください」
ということで、保留に。
ちなみにその日、別件の修理があってハウスメイトの人に来て貰ったので、ついでに壁の穴も見て貰いました。穴をふさぐのに八千円程度、壁紙の張り替えが2平米程度で三千円くらいですかね~とのこと。
修理の人「入居中に修繕するとなるとその1.5倍くらいですかね。見た目が気になるようであれば、キッチンの奥とかの目立たない場所から壁紙を剥がしてきて貼って貰っても…」
私「え、それは自分でやるってことですか?」
修理の人「はい。こちらでやりますと作業費がかかるので」
私「例えば、市販のキットとかで応急処置をしておいてもいいんですか?」
修理の人「いいですよ〜」
意外とユルい!
さて、壁の穴についてどうするか、夫婦で話し合いました。
見た目はそれほど気にしない(なにしろすでにその壁の上のほうには学校や塾のプリントなど貼りまくりです)のですが、場所が悪いんですよね。チビたちの手が届いてしまう。
上からなにかを貼っておく程度では、剥がされて穴をほじられて大穴に……という最悪の事態もありうる。
パテなどの修繕キットを買ってきて埋めるにしても、退去時にはどちらにせよ修繕費用を払うことになるのですから、ちょっと割高でも今のうちにきちんと直してしまった方が良さそうです。
という結論を出して、再度連絡したところ、正式な見積りは二万円とのこと。請求書が送付されるので、振込で支払後、修理業者さんが来てくれる日程を打ち合わせる、という段取りになるそうです。
割高になっても二万円というのは、ネットで調べた相場からしても高くない感じ。ハウスメイトが契約業者さんを手配してくれる分、直接手配するのに比べて人件費などが抑えられているのかな。できるだけ費用の安い対処を案内してくれましたし、良心的だねえ、と夫婦で胸を撫で下ろした次第でした。ありがとうハウスメイトさん!
以後は壁に穴を開けないように気をつけようと思います……。
]]>「救急車を呼ぶべき?」
「休日(夜間)だけど救急外来に行くべき?」
「病院へ行くべき?それとも自宅で安静にしていたほうがいい?」
……と悩むこと、よくあると思います。
横浜在住であればぜひブックマークをおすすめしたいのが、「横浜市救急受診ガイド」。
詳しくは実際に上記サイトにアクセスしていただけばいいんですが、2017年3月現在の内容もご紹介しておきます。
アクセスするとまず、PC・スマホのどちらで見ているかを問われます。
続いて、利用規約への同意を確認する画面。
利用規約に同意後、すぐに表示されるのがこちらの症状確認です。
特に緊急性の高い項目を優先的に表示しているのでしょうね。青い枠のどれを選んでも、
119番を促すこちらの画面が表示されます。
「どれにも当てはまらない」を選んだ場合は、
大人かこどもかを問われます。
「こども」をクリックしてみました。
部位や症状を問う図が表示されます。
「発熱」をクリックしてみました。
最初の質問と、応急手当のアドバイスが表示されます。赤枠は全て「すぐに救急車を呼んで下さい」のページへつながります。
「どれにも当てはまらない」を選ぶと、
二番目の質問。黄色い枠の症状をクリックした場合、
いますぐ(2時間以内)の受診を勧める画面になり、受診科目や医療機関案内へのリンク、救急医療情報・相談ダイヤルが案内されます。
2番目の質問でも「当てはまるものがない」と回答した場合、
発熱の場合は、受診を勧める画面(夜間であれば翌日でもよい)となりました。
子供の発熱に関しては基本的に医療機関を勧めるようですが、症状によっては、
様子見を勧める判定になることもあります。
求められる操作がシンプルで、文字も大きく、非常に使いやすいサイトだと思います。最初の症状確認では赤ではなく優しいブルーを使用しているのも、必要以上のパニックを煽らない狙いでしょうか。
私が横浜在住なので横浜市のものを紹介しましたが、同様の「救急受診ガイド」はいくつかの自治体でもあるようです。
東京都
神戸市
埼玉西部消防局
北九州市
堺市
検索で出てきたものからいくつか紹介してみました。お住まいの自治体のものも探してみて下さい。
]]>久々に「お得な情報ないかな~」とベネフィットステーション内を見ていたところ、クチコミの点数がとても高いサービスを発見しました。
それがこちら。
ログインした状態でこのページから「サービス提供企業サイトへ」のリンクをクリックすると、「ベネブック」のサイトへジャンプします。
※2017年3月6日辞典のスクリーンショットです
ベネブックのアドレスに直接アクセスしてもエラー表示になるので、必ずベネフィットステーションを経由しなければいけません。
このベネブック、eBook Japanの運営するネット書店「bookfan」の、ベネフィット会員専用サイトということのようですね。
サイトトップにもどーんと表示されているとおり、購入金額の10%をベネポ還元。購入にもベネポが使用できるので、実質上「10%ポイント還元のネット書店」として利用できます。もちろん貯めたベネポを他のサービスで使用することも可能。
さらに新規会員やメルマガ登録でベネポの貯まるキャンペーン等も。
ネット書店はたくさんあってそれぞれ様々なサービスがありますが、いつどの本を買っても10%オフ相当というのは、お得情報を探して奔走したり、キャンペーンなどで安くなるタイミングを狙うより安定していて楽ですね。
送料も無料ですし、どこで購入しても基本的には価格が変わらない新刊書籍などであれば、ベネブックでの購入を検討してみると良さそうです。
]]>
実は、ちょっと面倒だなーと思って、手軽なポケット式のアルバムを買ってみました。
ポケットに入れていくだけだから、整理は簡単。でもマイナス面がありました。
見て楽しくない!
見開きで6枚しか入らないし、縦構図の写真はアルバムを回して見なければいけない。学校や習い事などでもらう大判の写真の整理もしづらい。
ポケット式なので簡単に写真を出し入れできるけど、好きなところに追加したり、1枚抜くのもなんだか厄介。メモ欄が広すぎて、開いたときに空欄が多い。
結局長女が写真見る~と引っ張り出してくるのは、台紙を追加してずっしり重たいフエルアルバムなんです。
というわけで、やっぱりフエルアルバムに戻ることにしました。
![]() |
>アH-LD-191S【税込】 ナカバヤシ ドゥファビネ フエルアルバム L ブラウン Nakabayashi [アHLD191S]【返品種別A】【RCP】 価格:1,220円 |
![]() |
>アH-LD-191DB【税込】 ナカバヤシ ドゥファビネ フエルアルバム L ダークブルー Nakabayashi [アHLD191DB]【返品種別A】【RCP】 価格:1,220円 |
![]() |
>アH-LFR-5-D【税込】 ナカバヤシ 替台紙 5枚(ブラック) Nakabayashi 100年台紙 Lサイズ [アHLFR5D]【返品種別A】【RCP】 価格:530円 |
シンプルなブラウンと紺のアルバム、それから替えの台紙を4セット。
そしてパソコンに溜まりまくった未現像期間の写真(2年分はありました)をセレクトして印刷。そこそこ厳選しましたが、400枚近くになっちゃいました。
現像はここ数年、ほぼアライカメラさんにお世話になってます。いまどきだともっと安いところもありますけど、ほぼ不満がないので、冒険しなくてもいいかなと。
届いたアルバムに、まずはポケットアルバムから写真を移し替え。さらに新しく現像した写真を追加。
粘着面に貼っていくタイプのアルバムは、レイアウトで遊べるのがいいですよね。縦横のリズムを凝ってみたり、イベントごとに分けてわかりやすく配置したり。
写真を多めに現像しておいたので、アルバムのページを見ながら、楽しく見られるように選びつつ入れてみました。10歳の長女も参加して、思い出話などもしつつ整理。
タイトルカード(アルバムについてくる、コメントなどを書ける紙)の記入も、長女が買って出てくれたので、丸投げでお任せしてみました。こういうのも数年後に見たら楽しいんだろうなぁ。
うちでは結局買わなかったのですが、ちょっと心惹かれたアルバムがこちら。
見開きで12枚(左上にカードを入れると写真は12枚)入れられるアルバム。一見開きを1ヶ月分として、1年分の写真をまとめられるというしくみです。
1年に1冊として、背表紙に○○年と書いていくと、たしかに整理がしやすそうですよね。メモなどは左上のカードにまとめられるのもすてき。L版サイズのスペースなのでオリジナルの画像を印刷して入れても良さそうです。
]]>本来なら居住地の市区町村に納めるべき税金の一部を、希望する自治体に納めることができる制度ですね。出身地であったりなにか興味関心のある事業をしている、あるいは災害に遭った自治体を応援するといった目的で利用できる制度ですが、最近では各自治体の趣向を凝らした「お礼の品」目当てのふるさと納税も多いかと思います。
我が家でもこのたび、美味しいお肉を目当てにふるさと納税を活用してみました。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 全国のふるさと納税を地域・特典・使い道から選べる
申込はこちらのサイトからしました。ステーキ肉をキーワードに検索し、ピンときたのが福岡県嘉麻市のお礼の品。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 福岡県嘉麻市 リニューアル!お礼の品がどーんと増えました
こちらの特集ページでもトップで扱われている「C01-05 赤身が旨い! 赤崎牛【赤身レンガステーキ】」がお目当てです。
赤崎牛の公式サイト。生後25か月のメス牛の肉、その中でも脂身の少ない肉のみを赤崎牛と呼ぶそうです。
さて、ふるさとチョイスにて申込、支払手続きを済ませたのが2月4日。およそ2週間後の2月17日に、ゆうパックのクール便(チルド)にてお肉が届きました。
配送されるお肉というと冷凍物が多いイメージですから、クール便で届くのは珍しいですよね。新鮮なお肉を美味しく食べて欲しいという意識がうかがえます。
そのため申込時に、必ず在宅する時間帯を指定するよう注釈があります。日時は指定できないので、留守がちの人には高いハードルかも知れません。(不在期間がある場合は申込の際にご意見欄に記入するようにとのこと)
お肉のパッケージに記載された消費期限は2月23日。到着日を含めて7日間あるので、平日に届いても休日にゆっくり楽しむことができそう。
せっかくなので写真を撮りました。
まさに、レンガ! どーんと大きなブロック肉が二つ。これで600グラムです。
2パック頼んだのですが、こちらは形状が違ってやや薄め、そのかわり大きい。2枚入っていましたが1枚は冷蔵庫に戻したので、写真は約300グラム分。
さて、これを焼いてみます。美味しく食べられる方法を色々検索で調べて、我が家で可能な方法を検討し、
という方法で焼いてみました。
一度にたくさん焼きすぎるとフライパンの温度が下がってしまうとのことで、まず、最初の写真の四角いお肉から。各面を1~2分加熱してホイルにくるみ、オーブンの庫内で余熱。
順に3枚を焼き、付け合わせやスープを用意して、最初に焼いたお肉を切ってみました。
レアだー!
中心をさわってみるとほんのり温かく、加熱はされている様子。血が出ることもなく、まさにレアステーキ!という仕上がりになりました。
さて、切り分けて食べてみます。
美味しー!!
赤身肉ですが子供でもかみ切れるくらいやわらかく、かといって脂っこくもなく、とっても美味しいです。我が家は赤身のステーキのほうが好きなので、大満足。
大人だけでなく、10歳と3歳の子供達も大喜びで、パクパク食べました。
最初のお肉を食べたところで、次はちょっと薄い方の肉。薄いって言っても2センチくらいあるんですけどね。
ステーキです!!!って感じ。なんか、お店のステーキでこういうお肉がカットされて出てきたりしますよね……。
こちらもたいへん美味でした。ただ、最初の四角いお肉とはちょっと部位が違うのかな? 焼き加減もあるのかもですが、こちらの方がほーんの少し、パサつくような感じがありました。もちろんほんのちょっとですけどね。充分に美味しかったです。焼きやすいのはこちらかも。
大人2人+子供2人で3枚(900グラム)を焼いてみたのですが、ちょっと多すぎでした。2枚が食べきれない……。もったいないなぁ。3つめはホイルに包んだまま、冷蔵庫へ。
翌朝、冷蔵庫から出して常温に戻し、薄くスライスしてみました。ローストビーフという感じで、これまた大変美味しかったです。赤身肉なので、冷えても脂が気にならないのがいいのかな。残った400g弱のお肉は朝食でペロリと食べきってしまいました。クレソンやカイワレ菜、レタスなどと合わせて食べても美味しそう。
また来年のふるさと納税でも利用したいくらい、大満足のお肉でした!
]]>使って実際便利だったアプリをご紹介します。使っているのがiPod touchなので、iOS対応のもの中心。
いろんな動物がいないないばあをしてくれる、シンプルなアプリ。動きがあるので無音でも楽しく、乳児からおすすめ。
乗り物好きの子に超オススメの自動車パズル。パーツを引っ張ってきて合わせるだけの直感的な操作なので1~2歳児くらいから遊べます。
上から落ちてくるバーガーの具を受け止めて注文通りのハンバーガーを作るゲーム。傾き感知でバーガータワーが動くのが面白く、ゲームの意味がよくわからない年齢でも、具がどんどん降ってくるのを楽しめます。
かわいくてちょっとシュールな塗り絵アプリ。色や筆を選び、指でぐりぐり塗って遊べます。
1から25までの数字を順にタップしていき、その速さを競うゲーム。家族で競うのも楽しそう。
さまざまな企業が提供するおしごと体験アプリ。アプリひとつでいろいろ遊べます。毎月配信なので、オフラインで遊ぶ場合は事前にダウンロードが必要。
文字や数など、遊びながら学べるアプリ。こちらもひとつでいろいろ遊べて嬉しい。
足し算ゲームのアプリ。答えの数字をタップするとパチンとはじける様子が楽しい。足し算を覚えたばかりの子に。
ちょっと頭を使う算数パズル。無料版はできる内容が限定されています。ストレートな名前ですが、なかなか面白いです。低学年向け。
アプリで遊ばせるのはいいけれど、うっかり別のアプリを使われたり、消されたりすると困ってしまう。そんなときに使えるのが「アクセスガイド」機能です。
アプリを終了できなくする、指定した部分しか操作できなくする、使用時間に制限を掛けるなど、いろいろ便利な機能。小さな子供にiPhoneやiPadを使わせるときにおすすめです。
]]>辻堂海浜公園といえば、なんと言っても夏のジャンボプール!
大きな流れるプール・波のプール・ウォータースライダーなど施設は充実、ちびっ子向けのすべり台や幼児プールなどもあり、小さな子連れでも楽しめます。
公営の施設のため、利用料金が大人830円・中学生520円・小学生以下210円と安いのも嬉しい。夏休み期間は入場の行列ができ、レジャーシートを置ける場所も取り合いになるので、早めの到着を心がけたい。12:00~12:30に30分間の休憩時間があり、その間は一切水には入れないので、お昼ご飯の時間をうまく合わせましょう。食事は中でも売っていますが、昼の休憩時間になると一気に行列ができるので、少し早めに買い物に行くのがおすすめ。
レンタル自転車や三輪車、小学生用足こぎゴーカート、家族で乗れるおもしろ自転車が無料で楽しめます。補助無し自転車の練習コースも。地上4mを自分でこいで進むスカイサイクルは大人210円、子供100円。同じエリアには芝生すべりやちびっ子も遊べる大型遊具も。
スカイサイクルと遊具広場(2016年2月撮影)
ゴーカート、おもしろ自転車(2016年2月撮影)
遊具で遊ぶ(2016年2月撮影・2歳半)
大人の入館料がかかるので我が家はまだ入ったことがないのですが(公園で遊ぶだけで1日過ごせるので……)、未就学の子どものための遊び場(ボーネルンドプロデュース)や、鉄道ジオラマ、乗り物のシミュレータなどがあるとのこと。
広々とした芝生広場があり、遊具を持ち込んで遊んだり、ピクニックにも最適。おすすめは凧揚げ!海のすぐそばの公園なので上空に強い海風がついている上、電線や建物などの障害物がないので、空高く凧を揚げて遊べます。ただし冬場は風が強く寒いので、防寒対策はしっかりと。
広~い広場でたこあげ(2016年2月撮影)
公共交通機関を使う場合、JR東海道線の辻堂駅からバスになります。ジャンボプールに行く場合は公園の東側の「辻堂海浜公園前」、交通公園や芝生広場へは北側の「辻堂海浜公園入口」が便利。我が家は行きは本数の多い「公園前」、帰りは時刻表を調べておいて「公園入口」を使うことが多いです。(経験的に、時刻表よりやや待つことが多い印象があります)
37種の動物のいる小さな動物園。ふれあい広場では、ヤギ、ヒツジ、犬、ウサギ、モルモット、七面鳥、アヒル、ニワトリ、チャボ、ハムスター、ひよこなどの動物をさわれます。エサの持ち込みOK。(ハコベ、タンポポ、イネ科の草(ススキなど)、キャベツ、大根、ニンジン、リンゴなど)ヤギは食欲旺盛でもりもり食べてくれますよ。
昼のお休みが11時半~13時半と長いので要注意。混雑している日には入場制限がかかり、行列ができます。ポニー乗馬1回100円も嬉しい。
ポニー乗馬。小さな子も飼育員さんが補助してくれます(2010年5月撮影・3歳)
ヤギにえさやり(2013年5月撮影・6歳)
わんぱく広場は長いすべり台を備えた大型遊具コーナー。高さがそれほどなく、未就学のちびっ子から小学生まで遊べます。隣の芝生広場の奥にある子供広場は小さな子どもがのんびり遊ぶのに向いた場所。広々とした芝生があり、ボールやフリスビー、バドミントンなどを持ち込んで遊ぶのも楽しいです。もちろんピクニックにも。桜の季節はお花見で賑わいます。
大きな池も。桜が綺麗です(2014年3月撮影)
賑わう砂場(2014年3月撮影)
芝生広場ではボール遊び、自転車練習など。奥に見えるのがわんぱく広場の大型遊具(2014年3月撮影)
Jリーグチーム湘南ベルマーレのホームスタジアムになっています。試合開催日はスタジアム周辺に屋台がズラリ。珍しく再入場OKのスタジアムなので、座席を確保したあと買い物に出てくることも可能。われらがサンフレッチェ広島との試合を何度か見に行きましたが、試合も楽しめて子どもも公園で遊べる、家族連れに嬉しいスタジアムです。
アウェイはぎゅうぎゅう詰めでした(2013年5月撮影)
JR東海道線の平塚駅からバスに乗ります。行きのバス停の前にある「つるや製菓」の都まんじゅう、お手頃で美味しいのでオススメです!
平坦で広い道なので、時間と体力に余裕があれば徒歩で行ってみるのもいいですよ。30分くらいかな。途中の神社や公園も楽しいです。
春はポピー、秋はコスモスの花畑が広がって、写真撮影も楽しいスポット。満開の時期にはポピーまつり・コスモスまつりが開催され、最終日には無料花摘みイベントが開催されます。
5月のポピー園には鯉のぼりがあがります(2014年5月撮影)
ポピー園の奥に広がるネモフィラの花畑(2013年4月撮影)
園内をトレーラーバス「フラワートレイン」が巡っています。公園のメインエリアはかなりきつい坂の上にあるので、公園に着いたらまずこのフラワートレインに乗って目的地に行くのがおすすめ。いつも行列ができています。大人210円、子供100円。我が家ではよく、お父さんに行列に並んでもらっているあいだに花畑を散策したりイベントを覗いたりしています。
花畑の横を走るフラワートレイン(2013年4月撮影)
フラワートレインに乗ったら、このハーブ園まで行くのがおすすめ。ハーブなので地味ですが、高台の景色を楽しみながらのんびり散策ができます。奥には足湯や温室も。ハーブ園から冒険ランドへ戻ってくるルートでは、椿や菜の花、チューリップなど、季節の花々が楽しめます。
ひかえめに咲くハーブの花(2012年3月撮影)
3月には満開の菜の花が楽しめます(2012年3月撮影)
ミツマタの花がきれいでした(2012年3月撮影)
ゴジラのすべり台と、ローラーすべり台のある大型遊具のある広場。子連れは基本的にはここで遊ぶ時間が長いでしょう。規模は大きいですがあまり難しくない、小さな子でも遊びやすい遊具で、奥には展望台もあります。斜面にあるため小さな子が転ばないかだけ要注意。大人はレジャーシートを敷いてのんびりしたい場所です。
なんと言ってもゴジラが目立つ(2012年3月撮影)
背中がすべり台になっています(2012年3月撮影)
ゴジラのすべり台の記念碑(2012年3月撮影)
大型遊具のすべり台はゆったりめ(2012年3月撮影)
展望台から見下ろした光景。奥の建物は売店です(2012年3月撮影)
公共交通機関の場合、最寄りは京浜急行の久里浜駅。JR横須賀線の久里浜駅はやや遠くなります。公式サイトには徒歩15分とありますが、体感的にはもう少し遠いかな?という感じ。街並を楽しめるルートですが、歩き慣れていないお子さんの場合は少しがんばらないといけないかも。
斜面につくられた大型遊具です。アスレチックを楽しみながら登っていき、てっぺんからローラーすべり台で滑りおりるのが快感。アスレチックを使わず、脇の坂道を歩いてすべり台だけ楽しむこともできます。
道を挟んで向かいには気持ちのいい芝生の斜面があり、大人はこちらでゆったり休憩するのも楽しい。
よいしょよいしょと登ります(2009年7月撮影・3歳前)
落下防止の二重ネットで安心。でもちょっと怖い?(2009年7月撮影・3歳前)
モルモットやハツカネズミ、ニワトリと触れ合える小さな動物園です。無料。
はいれませ~ん(2009年7月撮影・3歳前)
いくつもの広場があり、走り回って遊べます。オリエンテーリングや遊びのイベントがよく開催されています。釣りや虫取りで遊ぶ子もよく見かけます。初夏にはホタルを見るイベントなども。
持ち込みで楽しめるバーベキュー広場。炉や日よけのレンタルもあります。食材の販売はないので自分たちで買っていくこと。Webや電話で予約ができます。
宿泊施設と野外炊事施設があり、キャンプやデイキャンプ、アウトドアクラブなどのイベントが開催されていたり、ボーイスカウトなどの団体が利用しています。6名以内での家族利用も可能です(宿泊・日帰りとも)。
相鉄線の南万騎が原駅から徒歩7分、二俣川駅から徒歩20分。二俣川駅からはバスが出ています。自家用車の場合、駐車料金がけっこうかかるので要注意。
戸塚駅-緑園都市駅間のバスに乗り、名瀬の停留所から歩くと、第二駐車場がわの入口から入れます。(青少年センターがあるあたり)
ちなみに我が家は自転車で行っていました。かなり坂を登るので、親の体力作りになります。長女が小学生になってから行きにくくなり、最近ご無沙汰です。
公園、というより、多少整備された里山という風情の場所。遊具などはなく、広場と散歩道、古民家、田んぼや畑、池などがあります。のんびり散策したり、虫取りやどんぐり拾い、ハイキングを楽しむ場所です。ホタルの名所でもあります。雨の翌日などは歩ける靴が必須。公園内でうっかり迷うとけっこう大変です。
ほぼ、山です……(2008年10月撮影)
茅葺き屋根の古民家と庭で遊べます。収穫祭やさまざまな体験イベントも開催されています。事前申込のいるものが多いので要確認。
古民家では昔のおもちゃで遊べます。(2008年10月撮影)
横浜市営地下鉄舞岡駅から徒歩。小川沿いをのんびり歩いて行きましょう。バスの場合は戸塚駅から江ノ電バス、京急ニュータウン行きで終点まで。駐車場やけやき広場のあたりに到着します。舞岡駅からも桜堂の停留所から乗れます。
]]>長女のリクエストで、日曜日にカップヌードルミュージアムに行ってきました。3回目くらいかな。
市営地下鉄を桜木町で降り、地上にあがって、汽車道をてくてく歩き、ワールドポーターズの向こうにある茶色の建物が、体験型ミュージアム「カップヌードルミュージアム」です。
よく「カップラーメンミュージアム」と言い間違えてしまう……。
建物の外観はシンプルすぎるくらいシンプルで、子供に楽しい施設のようには見えないのですが、実はとってもたのしい、おすすめ施設です。
ミュージアムの開館は10時。この日は10時半すぎに到着しました。エントランスで入場チケットを買い(大人500円、高校生以下は無料)、まずはマイカップヌードルファクトリーを申込。11時の回、2名にしました。エントランスでの支払は入場券のみ。QRコードの印刷された入場券を人数分もらいます。これを持っていれば当日は何度でも再入場OK。
大きな階段をのぼって、飛行機の搭乗口のような入口でチケットのバーコードをかざして入場。(エレベーターもあるのでベビーカーでも安心)
まずは我々、4階のカップヌードルパークを目指します。ここはカップヌードルの面になった気持ちで遊べるアトラクション。30分ごとに回が区切られているので、12時の予約を取りました。入場は3歳(身長90cm)からで、未就学の子は要親同伴です(親は無料)ここも2名で申込み、2人ぶん600円をお支払い。
3階に降り、エントランスで受け取った予約券を持ってマイカップヌードルファクトリーの入口へ。予約の11時より少し早かったですがスタッフさんにOKをいただき、入場。まずは自動販売機で空のカップを購入します。各300円。
それから手を消毒し、スタッフさんの案内に従って空きテーブルへ。テーブルには色とりどりのペンが用意されているので、カップのパッケージに好きな絵や字を書き込みます。当日の日付も忘れずに書くこと!賞味期限は当日から1ヶ月です。
書き終えたら中身詰めの列に並びます。
待っているあいだに、隣のガラス張りのフロアで開催中のチキンラーメンファクトリーの様子がよく見えるのがうまいところ。やりたくなっちゃいますよね。(麺作りから体験できるチキンラーメンファクトリーは大人気なので、予約して行くのがおすすめです。長女も初めて来たときに夫と2人で体験。とっても楽しそうでした。以来すっかりチキンラーメンのファンです)
順番に案内されて、まずはくるくるとハンドルを回し、麺をカップにポン。
続いてスープと具を選びます。長男のセレクションは通常のスープに、コーン、卵、ひよこちゃんナルト、そして期間限定だった炭火焼きチキン。
具を入れて貰ったあとは蓋&シュリンクの行程を見守り、できたてほかほかのパック済カップヌードルをゲット。特製のバッグに入れ、しゅこしゅこと空気を入れ紐を付けます。このバッグのおかげで作ったカップヌードルを潰さずに持ち帰れちゃう。
余談ですがこのバッグ、ストローを使って空気の抜き差しをすれば何度でも再利用できるので、潰れては困るものを運ぶのにも使えちゃいます。(ミュージアムのロゴがバッチリ印刷されてますけど)
12時まで時間があるので、お昼ご飯を食べにNOODLES BAZAAR(ワールド麺ロード)へ。アジア屋台風のフードコートです。ハーフサイズの麺6種類(各300円)、ジュースやスイーツ、ドリンクバー(200円)、ミニチキンラーメン(150円)が食べられます。
ここに来るときの、私と夫のお楽しみはこの食堂。8種類しかないですが、あまり他では食べられないものばかり。そしてさすがというべきか、シンプルですがかなり本格的な味!提供も速いのも子連れに嬉しい。2人ともよく食べる方ですが、2種類頼めばけっこう満足感が得られます。
今回は私はラクサ(マレーシア)と冷麺(韓国)、夫はトムヤムクンヌードル(タイ)と蘭州牛肉面(中国)をいただきました。このラクサが私は大好き!ココナッツミルクと香辛料、パクチーの組み合わせに、ああエスニック食べてるぅ~、と盛り上がります。(パクチーは入れるかどうか聞いてくれます)
子供達が食べたのはミニチキンラーメン。具が選べるのがうれしいところ。長女は結局2杯食べてました。
食べ終えてトイレに行ったらちょうど時間になったので、長女長男と夫はカップヌードルパークへ。アスレチックとすべり台、ボールプールのある遊び場ですね。荷物を預けるロッカーも無料で使えます。長女はここが大好きなんですが、実は私は一緒に入ったことがまだありません。
上の子達が遊んでいる間、私は末っ子を連れて2階のミュージアムエリアへ。清潔で明るく、それほど混んでいないので、歩き始めた末っ子がウロウロしていても、そんなに迷惑になりません。30分後には夫と上の子達も合流し、長女は展示パネルを熱心に読んでいました。何度目かなんですけどね。
創業者の功績を称える展示、というと、退屈そうなイメージがあるかもしれませんが、カップヌードルミュージアムの展示はなかなか見応えがあっておすすめ。幼稚園の子が遊んで楽しいギミック、小学生が興味を持って見られるシアターや展示、そして大人の知見もひろがる、示唆に富んだ内容になっています。
あとは、4階のレストラン&カップヌードルパークのフロアからはテラスに出られます。足に優しい板張り、ベンチもあり、眼下には横浜の港。天気のいい日にのんびりするのも楽しい場所です。もちろんしっかりとした柵があって、子供達にも安全。
今回は使いませんでしたが授乳室も用意され、トイレも清潔、スタッフさんの対応もいい、家族連れにおすすめの施設です。
バレンタイン期間はハート型チキンラーメンの手作り体験も出来るそうですよ!
カップヌードルミュージアム 「ハート形チキンラーメン」 手作り体験 2017年1月21日(土)から2月27日(月)まで期間限定で開催 | 日清食品グループ
]]>
固定電話はやはり使いやすいですし、家庭内でPCをがんがん使うので、我が家ではブロードバンド常時接続が必須。NTT東日本のフレッツ光ネクスト マンションタイプを使用しています。→ NTT東日本 | フレッツ 光ネクスト | サービス・料金一覧 | フレッツ光
固定電話はフレッツ光のIP電話サービス、ひかり電話を使用。これまで特にトラブルはありません。プロバイダは以前からずっと契約しているぷらら。基本料金500円に、メールウィルスチェックのオプション(200円)を追加しています。室内のWi-Fi化は無線LAN親機を購入して使用。
当時の契約書類(2015年2月作成)を見ると料金は以下の通り。
フレッツ光(マンションタイプ・プラン2B/LAN配線方式):2,500円
にねん割:-100円
ひかり電話(基本プラン):500円
ひかり電話ルーターレンタル:450円
ナンバーディスプレイ:400円
プロバイダ料金(ぷらら):500円
メールウィルスチェックオプション:200円
————————————
合計:4,450円(税抜)
消費税8%で、税込料金は4,806円。これに使ったぶんの電話料金が追加でかかります。家計簿の記録を見ると、この1年程は4,890円~5,500円くらいのようでした。
ちなみに、上記料金はすべて一括でNTT東日本から請求されています。楽天カードでクレジット支払にしているので、使用料の1%がポイント還元。まあ50円くらいですかね。
夫は先日iPhone+格安SIMに移行。私はいまだにガラケー使いで、スマホアプリはiPod touchで使っています。
近々娘用に携帯を契約予定ですが、現行は携帯電話キャリアとの契約は私のみ。会社はauです。なんとなく拒否感があって誰でも割を使っていないので、やや割高。
基本使用料(プランSSシンプル):1,868円
年割:-449円
EZ WIN:300円
安心ケータイサポート:300円
ユニバーサルサービス料:3円
紙請求書発行手数料:200円
———————————————-
合計:2,222円(税抜)
消費税8%で、税込料金は2,399円。無料通話が1,000円分あるので、通常はその範囲でまかなえています。
……しかしこの紙請求書発行手数料もそろそろ馬鹿馬鹿しいですねえ。あるとちょっと安心ではありますが、年間2,400円とられると思うと、解約しようかなぁ。
年割で449円の割引となっていますが、誰でも割を使うと934円の割引。(その代わり、解約期間外に解約すると9,500円かかるわけですが)結局長年auを使っているので、最初から誰でも割にしておけばずいぶんお得だったみたいです。ちょっともったいなかったかな。長女が最低2年は契約するでしょうから、その際に変更しておこうと思います。
夫は先日小型で廉価なiPhoneであるiPhoneSEを購入。auガラケー+iPod touchの併用をやめてスマホユーザーになりました。
SIMフリーのiPhoneをAppleの通販で購入して(65,000円ほど)以前から利用していたIIJmioの通話プラン「みおふぉん」を契約。
もちろんMNPで電話番号はそのまま使えます。手続きについては 他社から乗り換え(MNP転入) | 音声通話機能付きSIM(みおふぉん) | IIJmio を参照。auからの転出の手続きはWebサイト等ではできず、使用中の携帯からの電話連絡でした。先にSIMフリーiPhoneを購入してから電話すると後戻りできないのが伝わるのか、たいして引き留められもせずサクサク手続きができ、むしろ残ったポイントのお得な使い方なども案内していただきました。(まだ私のガラケーの契約が残っているからかも知れませんが)
なお、こうした契約の連絡ができるのは基本契約者本人のみになります。携帯電話関係は夫のものも私が契約者としていたので、こういうときに便利でした。
夫婦のどちらかが多忙であったり、こうした手続きが不得手である場合、どちらかがまとめて契約者になってしまうほうが色々と楽かもしれません。(うっかりそのまま泥沼離婚争議などにならないように気をつけようと思います……)
IIJmioでは、私のipod touchで外出時にネット接続するためのSIMカードもあり、こちらも引き続いて使用中。
以前こちらの記事でもご紹介したものです。
夫の電話と私のWi-Fi、それぞれ別々にミニマムスタートプラン(900円)で契約していたのですが、最近になって安いプランでもSIMカードを複数持てるようになったので、契約をまとめてライトスタートプラン(1,520円+2枚目SIM400円)に変更しました。
120円ほど高くなるのですが、ミニマムスタートプランの3GBだと夫は足りず、私はたっぷり足りていたので、夫婦合わせて6GBのほうが無駄なく使えていいだろうという判断です。
なお、今月16日まで、2枚目追加の手数料や3か月ぶんの追加SIM料金がゼロになるキャンペーン中とのこと。
月額基本料金(ライトスタートプラン):1,520円
音声通話機能(みおふぉん):700円
SIMカード利用料(2枚目):400円
ユニバーサルサービス料(2回線):6円
—————————————————–
合計:2,626円(税抜)
消費税8%で、税込料金は2,836円。これに夫が使ったぶんだけの通話料が掛かりますが、この手の格安SIMはこの通話料が高いんですよね…。みおふぉんダイアルというアプリ経由で電話することで50%オフになりますが、それでも30秒10円。基本契約だと無料通話などもありません。夫はあまり通話をかけないほうで、ここ3か月の通話料は400円未満なので、ひとまず問題はないのですが。
なお、以前に夫婦それぞれがiPod+Wi-Fiルーターで運用していた時期があったので、2台目のルーターを使用中です。NECのAterm04LNという機種。いまだと後継のAterm05LNがAmazonで15,000円くらい。
![]() |
NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN 新品価格 |
以前購入したL-04Dに比べると大型ですが(iPod touchより厚みがあり、大きさは同程度)、そのぶん電池持ちがものすごくいい。L-04Dは2時間くらいでバッテリーが切れてしまいますが、Atermは1日使っても半分以上残っています。タッチパネル式の液晶も使いやすく便利です。(ただし、電源ボタンを押して画面をオフにしておかないと、ポケットの中で変な操作がされてしまうことも……。)
それとこの機種、海外のSIMカードなども使えるそうなので、旅行などで現地の使い捨てSIMを契約したい人にもとても便利そうです。
固定電話+自宅インターネット:4,450円
ガラケー1台:2,222円
格安SIMスマホ+モバイルWi-Fi:2,626円
——————————————–
合計:9,298円(税抜)
消費税8%で10,041円。大手携帯キャリアでスマホを2台持つのと同程度の料金に抑えられていると思います。
なお、初期費用等や機器代金は計算に入れていません。必要な機器は固定電話機、自宅用無線LANルータ、スマホ、ガラケー、iPod touch、モバイルWi-Fiといったところですね。
我が家ではSIMの使えないiPod touchなので別途ルータを持ち歩いての運用ですが、SIMフリーのスマホやタブレット端末を使うならモバイルWi-Fiルータはリストラできます。(あまり通話をしない人であれば、SMSつきのプランにしてLINE通話やスカイプ等を駆使すればガラケーもリストラ可能かも。)
以上、我が家の通信費ぶっちゃけ紹介でした。よければご参考にどうぞ。
]]>